ポイントをおさえる
結婚したのは、好きな人です。
しかし、好きな人のご両親を好きになれるかは別問題です。
嫁姑問題とよく言いますが、皆さんも最初から嫌いになる方はいないでしょう。
好きな人のご両親であれば大事ですし大切です。
しかし、接していく内に苦手になる場合は多々あります。
相性もありますし、相手が攻撃的であったら仕方がありません。
努力してみても、好きになれるものではありません。
以前、住宅が袋地に建設されている為囲繞地の方と通行料の交渉が毎年あったそうです。
姑さんはその事まで口をだしてきたそうです。
ご夫婦で決める事まで口だしされたらたまらなくなります。
姑ともめる事で、夫婦間までもめては仕方がありません。
ここは、しっかりとご主人と話し合いをしましょう。
どちらの味方になってくれるのかはっきりさせましょう。
相手にとっては、大切な母親です。
しかし、場合によってはご主人が味方になってくれないと解決しない場合があります。
ご主人にもしっかりと事情を話してから、選択をせまりましょう。
夫婦問題まで悪化する可能性があります。
夫婦間でしっかりと話し合いましょう。
しかし、誕生日や年賀状、母の日のプレゼントはしっかりと贈りましょう。
相手に攻撃のポイントを作らせないようにしましょう。
気にかけているという事をしっかりと伝えましょう。
自然と距離をおきましょう
いい方法の1つに自分からある程度連絡を入れるという方法もあります。
姑も寂しさのあまり声をかけてきたり、いきなり訪問している場合もあります。
姑の性格にもよりますが、連絡があれば安心する方もいます。
逆効果がでる場合もありますので、その場合は即刻やめましょう。
また旅行をプレゼントしたり、趣味になりそうな事をさりげなく進めるのもよいでしょう。
失礼な言い方になってしまいますが、かまってくるのは、暇か嫌がらせかどちらかの場合が多いからです。
暇の場合は、他に興味をそらしてしまいましょう。
姑問題の多くが息子であるご主人を取られたと感じて嫁に嫌がらせする方も多いです。
その為、息子であるご主人から一言いってもらうのが1番効果的です。
当分は、怒りで姑からの攻撃が激しくなるかもしれません。
しかし、しっかりとした態度をご主人に取ってもらうのが1番です。
いざという時には次から、ご主人の名前をだしやすくなります。
その時もプレゼントなどはきっちりと贈りましょう。
姑を立てる場面でもしっかりと立てましょう。
どんな時も相手を尊重することは、とても大事です。
姑も人間ですので、礼儀正しく接する事はとても大事です。
どんな攻撃を受けても、しっかりと受け止めてあげましょう。
しかし、がまんは限界がありますのでストレスをためすぎないように注意してください。