子供が誕生するというのはとても嬉しいことです。
新しい家族が産まれることは夫婦にとってもその両親にとっても嬉しく待ち遠しいものになります。
その反面、一人の子供が産まれるためにはどのくらいの費用がかかるのかということも心配になってくるものです。

出産はどのくらいお金がかかるのか
近年では結婚後も女性が働き続けている家庭が増えています。
そうすると、妊娠出産の際には仕事を休むことになりますし場合によっては一時的に退職することも多いです。
ダブルインカムだった収入が一人からとなるとその不安はとても大きくなります。
子供が産まれてからしばらくは今まで通りの仕事は不可能ですし、出産前も仕事を休むことが必要です。
そうなると出産前までにある程度子供が産まれるときに必要となるお金は用意しておく必要があります。
出産費用はどのくらいが相場なのか
出産費用は入院費や治療費がかかるためかなりの高額です。
とはいえ手続きをすると戻ってくるお金も中にはあります。
そこで出産費用を用意するためにも確実に給付金を受けるためにも出産費用については事前にしっかりと確認が必要です。
出産前の妊婦検診費用は病院によって費用が違いますが健康保険が使えないため4000円から5000円かかります。
特別な検査があると10000円ほどです。
検診の回数は状況により違いますが一般的には14回前後といわれています。

妊婦検診以外にも検査が必要な場合には費用がかかりますが、2階までは補助券が利用可能です。
それ以上の検査が必要となると検査の種類によって1000円から10000円ほどかかります。
出産にあたり最も費用がかかるのが入院と出産費用です。
病気で入院しているわけではないため保険適用外となります。
費用としては40万円ほどですが、無痛分娩や個室利用といったものが入ると最高で100万円かかることもあり、病院によっても差が大きいです。
この出産費用も健康保険に加入していると42万円が出産育児一時金として支給されます。
病院の多くは42万円程度で済むので実質無料で出産が可能です。
もしもこの出産育児一時金で出産ができなかった場合には退院当日に出産費用の差額精算が必要ですし、42万円以内であれば後日差額がもどってきます。
また、出産前の検診費用も1年間の医療費が10慢円以上となると医療費控除で控除を受けることが可能です。
実際、検診で10万円を超えることはなかなかないですが検診のための交通費も対象となるためにきちんとレシートや通院記録を残しておくと医療費が戻ってくることもあります。
ベビーグッズの購入費用も結構掛かる
妊娠出産にかかわる医療費以外にもベビーグッズの購入もかなりの費用がかかるものです。
ベビーカーやチャイルドシートといったものは特に高額ですし、それ以外にも最低限のベビーグッズやマタニティグッズを購入すると10万円はかかるといわれています。
ただ、ベビーグッズは一時的にしか利用しないものですし、赤ちゃんの成長は早く子供服もサイズアウトするまで早いです。そこで、先輩ママからベビーグッズは譲り受けたりリサイクルショップで購入したりしてできるだけ費用をおさえるという人も増えています。
中にはそれを見越して、出産祝いにベビーグッズを贈ってくれる人もいます。
出産祝いは多ければ多いほど出費が抑えられて助かりますが、中には新生児用のベビーグッズは買いそろえていたので必要なかった、というケースもあります。出産祝いを贈ってくれるという人がいれば、内容についてできるだけ確認しておくといいでしょう。
また高額な出産祝いを頂いた場合は、お祝いのお返しである出産内祝いを準備しなければいけません。相場は頂いた商品の半額~3割程度ですので、金額や相手に合わせて内祝いを選びましょう。出産内祝いのカタログギフトなら、貰った側が好きなものを選べるため失敗しにくいのでおすすめです。
🎂出産内祝いギフト|カタログギフトのマイプレシャス