Skip to content
主婦のお悩み百科

悩める主婦の為のQ&Aサイト

  • ご近所付き合いの悩み
  • 夫婦の悩み
  • 嫁姑問題の悩み
  • 育児の悩み
主婦のお悩み百科

悩める主婦の為のQ&Aサイト

  • ご近所付き合いの悩み
  • 夫婦の悩み
  • 嫁姑問題の悩み
  • 育児の悩み
主婦のお悩み百科

悩める主婦の為のQ&Aサイト

  1. ホーム >
  2. 育児の悩み >
  3. 子育て支援パスポートって?

子育て支援パスポートって?

子育て支援

内閣府が旗振り役となって実施する子育支援

この仕組みは2016年4月から全国で始められた子育て支援の仕組みです。
都道府県が市町村と共同で、あるいは協力を得つつも単独で行う、子育て世帯を経済面で支援する事業です。
運営主体となる地方自治体が、それぞれの地域の店舗などに協力を要請し同意をした店舗などが、子育て世帯に対して割引や粗品進呈等の優待サービスや乳幼児を連れたパパ・ママの外出を支援するサービスなどを提供するという仕組みです。

一般的な仕組みとしては、地方自治体が申請に基づいて、子育て世帯にパスポート(またはカード・クーポン)を発行し、利用者がそれを店頭で提示することによりサービスを受けられる形式です。
新しい枠組みでは、居住する地域の店舗だけでなく全国共通で使用可能となり、旅行先や帰省先での使用もできます。
この事業全体で子育て世帯の経済的負担を軽くして、広く社会全体で子育てを支える意識を高めようとしているのです。

対象となる子育て世帯の要件

対象となる世帯は各自治体がそれぞれ定めており確認が必要で、18歳未満の子供がいる世帯を対象とする自治体や、未就学児童がいる世帯、3人以上の子供がいる世帯、など決め方は様々です。
全国共通で使えると言っても規約はパスポートを使う自治体の規約が適用されます。

パスポートの申請方法

各自治体によって違いがありますので自治体のHPで確認が必要ですが、基本的なパターンは次の4つです。
1.市町村の担当窓口に備え付けられた申請書に記入し提出して、パスポート等を受け取る。
2.各運営自治体のHPから申請書をダウンロードし、記入の上郵送で提出し、パスポートが送られてくるのを待つ。
3.HP上で登録を申請して、パスポートが送られてくるのを待ったり、デジタルパスポートをダウンロードしてスマホに保存して使ったりします。
4.自治体が作ったアプリで、コソダテマークを入手し、スマホに保存して使う。

提供されるサービス内容

子育て支援パスポート事業に賛同し、パスポートを利用してサービスを受ける事が可能な店舗は多数に及びます。
全国展開のチェーン店としては、イオン、ファミリーマート、マクドナルドなどが挙げられます。

飲食店のみならず、眼鏡チェーンや薬局、水族館、歯医者さんまでそれぞれに考えられたサービスを提供してくれます。
薬局では割引のみならず、健康教室を開いてくれるところもあります。
また、乳児向けではミルクを作る際のお湯を提供してくれるサービスを実施する店舗が多いことは、乳児を連れて外出するママにとってはとても助かるサービスです。

子供向けのお菓子がプレゼントされたり、ソフトドリンクが提供されたり、歯医者さんでは子供向け歯ブラシがプレゼントされたりすると歯医者さんにさえ通院することが楽しみになります。

最近投稿されたお悩み

  • 子どもが大学生になったらどのくらいお金がかかる?
  • 自転車は何歳から?
  • 義母に好かれる母の日ギフトの選び方と婚家との付き合い方
  • 出産にかかる費用とは?
  • 英会話勉強用にパソコンを購入しに行く
  • お中元の起源
  • 片付けができない原因とは
  • EDによるセックスレスの改善方法

カテゴリー

  • ご近所付き合いの悩み
  • その他
  • 夫婦の悩み
  • 嫁姑問題の悩み
  • 育児の悩み

キーワードから検索

主婦のお悩み募集中
全国の主婦の皆様のお悩みを大募集中です!
夫の悩み、育児の悩み、嫁姑の悩み、ご近所の悩み等々、ぜひお気軽にご投稿ください!

多く閲覧された記事

  • お中元の起源
  • 回覧板 回覧板の回し方が分からない
  • 路地 隣人に通行料を請求された
  • 英会話勉強用にパソコンを購入しに行く
  • 小姑とそりが合わない 姑より小姑と相性が合わない
© 2015-2025 主婦のお悩み百科 All rights reserved. | サイトマップ