できるだけ引越しの日にあいさつに行く方が良い
引越しをしたら、ご近所に挨拶に行くのはその後の近所付き合いを良くするためにも大切なことです。
挨拶をすることによって、誰が引っ越してきたのかを教えることになりますので、ご近所に安心してもらえます。
引っ越しの際の騒音などで迷惑をかけていますので、挨拶をすることで気持ちよく付き合いを始められるようになるでしょう。
もちろん、引っ越しが長引いて早い時間に立ち寄れないこともあります。
もし、夕方6時か7時くらいまでに挨拶に行けないようであれば、次の日にした方が良いでしょう。
朝も早い時間だと家の人が忙しくて迷惑になることもありますので、早くても9時くらい、できれば10時くらいをメドに訪問してみるのがベストです。
手短に自己紹介をする感じで挨拶をする
引越しの挨拶は簡潔で丁寧なものにするよう心がけましょう。
できれば家族みんなで挨拶に伺った方が誠意が伝わりますし、家族の紹介をするのが楽です。
引っ越し後の挨拶では、どこに越してきたかを伝えて、家族みんなの紹介をするようにします。
その上で、引っ越しの際の騒音などの迷惑について謝罪の気持ちを伝えたり、どんな仕事をしているのかなどについての情報も軽く伝えることができます。
最後に、これからのお付き合いをお願いするという形で挨拶を締めくくると良いでしょう。
引越しの贈答品は、挨拶が終わってから手渡しをするのが普通です。
引越しの手土産としては、洗剤などの日常生活で使えるものをあげると喜ばれます。
さりげなく手土産を渡して、次の家に行くようにしましょう。
引越しの挨拶はどこまですべき?
基本的に引越しの挨拶は、「向こう3軒両隣」というのが原則となります。
一戸建ての場合は、両脇の家と正面の家、そしてその両隣の家です。
もし、後ろ側に家がかなり近い距離でくっついているようなら、後ろ側の家にも挨拶に行った方が無難でしょう。
マンションの場合は、両隣の部屋と下の階に挨拶に行けば大丈夫です。
それに加えて、管理組合もしくは管理人さんにも挨拶に行くと、後々助けになることも多くなります。
町内会や自治体の顔役のような人がいるのなら、そのような人にも挨拶に行くと、何かあった時に役立つことになります。
できればこうした人たちすべてに直接会って挨拶をするのがベストですが、最近は不在の家も多いのでなかなか直接会うのが難しくなっています。
そのため、一週間程度何回か訪問して会えなかったら、手紙と手土産を置いていくようにすると良いでしょう。
引越しの後というのは、整理整頓や手続きでかなり忙しいものですが、近所付き合いをうまくするためにもこうした挨拶をしっかりと行なってください。